映画情報
【西野亮廣による副音声付き上映】をご覧になるステップ
みなさまこんにちは。いよいよ本日15日から副音声上映が始まりますね。でも、副音声で映画を観たことがある人はほとんどいないと思います。不安もあるかと思いますので、劇場へ行かれる前の準備の参考にしてください!
劇場に行く前の準備 (一部注意事項を更新しております1/20) 注)ガイドデータは10MB前後の容量があります。ご自宅やWi-Fi環境の整備されたところでの事前ダウンロードをオススメしております。 1、アプリをダウンロードする。 アプリサイトで「ハロームービー」で検索すると下記アイコンが出てくるのでクリックしてダウンロードしてください。2、ダウンロードしたアプリを開くと、下記写真のように「マイクへのアクセス」を求めてきますので、必ずOKしてください。映画の音声に連動してアプリが作動するので、マイクをオンにしないと音声は始まりません。端末のマイクを利用しますので、マイク部分を隠さないようにしてください。カバンの奥などにしまってしまうと、音声がマイクで拾えずうまく起動しない場合がございます。また、アプリケーションのマイクの設定を許可してください。
3、続いて一番上の「音声ガイド」をクリック
4、映画を選ぶ画面になりますので、「コメンタリー版 映画 えんとつ町のプペル」を選んでください。「プペル」で検索すると「コメンタリー版」と「バリアフリー版」と2つ出てきますので、「コメンタリー版」を選択してください。 (注)必ず「コメンタリー版」を選択してください。
5、するとダウンロードしますか?と表示されますので、OKをクリックしてください
6、最後に「この画面でロック」という表示が出ます。この画面でロックしておかないと、映画を観ている途中でスリープ状態になってしまい、音声が聞こえなくなってしまうことがありますので、ここも必ずOKをしてください。
7、これで準備は完了です。 〜イヤホンまたは、ヘッドフォンを接続して、映画をお楽しみください〜 *本編の音量が大きいシーンではコメンタリーの音量が聞きにくい場合がございます。 *劇場でのイヤホンの貸し出しはございません。 *イヤホン、ヘッドフォンから本編の音声は流れません。密閉度の高いヘッドフォンを使用されますと本編の音が聞きづらくなることが ございます。
【周囲へのお気遣いについて】 映画館は、基本的にスマートホンの電源は切らないといけないのですが、副音声鑑賞者は例外です。上映前に下記の告知も出ますので、スマホ出すのが恥ずかしいなとか思わなくて大丈夫です。堂々とセットしてください。でも、上映中にスマホを触って明かりが漏れたりすると周囲の方へご迷惑がかかってしまうことがありますので、是非上映前にセッティングを終了させておくことをお勧めいたします。観賞中はWiFiなど電波の受信は必要ございませんので、上映中に電話がかかってこないように、機内モードにして観賞してください。 *設定により「機内モード」にするとイヤホンとのbluetooth接続が切れてしまう場合がございます。設定を変えると機内モードでもbluetoothは使えますので、事前に確認いただくこととおすすめ致します。それでは、映画 えんとつ町のプペル 副音声上映をお楽しみください。